伝説のアーティストであり、男心にいつも響く名曲を生み出す自由のカリスマ、尾崎豊。数々の名曲で世の中を席巻してきた尾崎豊ですが、案外知られていない名曲も多くあるんです。今回はそんな尾崎豊の隠れた名曲のひとつである「僕が僕であるために」について紹介していきたいと思います。伝説のアーティスト尾崎豊の世界を覗いてみてください!
参照記事→ 尾崎豊の人気曲ランキング TOP10
尾崎豊とはどんなアーティストか

出典:http://laughy.jp/1426276040213191903
尾崎豊は、1965年11月29日生まれの日本のシンガーソングライターです。青山学院高等部を中退して音楽活動を行い、1983年12月、ファーストシングル「15の夜」とファーストアルバム「十七歳の地図」を同時リリースしてメジャーデビューを果たしました。1992年、26歳という若さでこの世を去った時には大きなニュースになり、日本の音楽界と世間に衝撃を与えました。真の自由や愛を追い求める姿勢を生涯を通して貫き、その意志のこもった歌は多くの人を魅了してきました。今回紹介する「僕が僕であるために」の他にも、「I Love You」、「シェリー」、「Oh My Little Girl」など、誰もが知る伝説的な名曲を多く残しています。
尾崎豊の隠れた名曲「僕が僕であるために」

出典:http://girlschannel.net/topics/250846/
数々の名曲を残し、その伝説は本人亡き今も熱く語り継がれる尾崎豊。そんな数ある尾崎豊の名曲の中から今回紹介するのは、ファン以外にはあまり知られていない隠れた名曲「僕が僕であるために」です。尾崎豊の代表的な名曲に比べたら知名度の劣るこの曲ですが、その魅力は他の名曲に引けを取りません。ファンや他のミュージシャンを魅了し続ける尾崎豊の隠れた名曲の魅力をぜひ知ってください!
「僕が僕であるために」ってどんな曲?
「僕が僕であるために」は、尾崎豊が1983年にリリースしたデビューアルバム「十七歳の地図」の中に収録された楽曲です。1997年のテレビドラマ「僕が僕であるために」、2011年のテレビドラマ「鈴木先生」の主題歌として使われました。また、Mr.Childrenが自身のライブでこの曲をカバーしたり、miwaによるカバーバージョンが2010年の映画「カラフル」の主題歌として使用されるなど、多くのミュージシャンに影響を与えている曲です。
「僕が僕であるために」の魅力
この曲の歌詞には、聴くたびに感動させられます。「僕が僕であるために 勝ち続けなきゃならない 正しいものが何なのか それがこの胸にわかるまで」というサビの歌詞など、がむしゃらにただ勝ちだけを求め続けて生きていくひたむきな歌詞の姿勢に心動かされ、自分を見つめ直すきっかけにもなるような、そんな歌です。
若干ゆっくりとしたメロディーに乗せて嚙みしめるように歌う感じも、心に熱く響くものがあります。
今やっていることの意味がわからなくても、今の自分の存在意義がわからなくても、ただひたむきに、tだがむしゃらに生き続けることの大切さや格好よさが感じられるような、男心に熱く響く曲です。
尾崎豊の曲は、彼の心の叫びをそのまま言葉にしたかのような歌詞が心に刺さるところですが、この曲はそんな尾崎豊の特徴が全面に出たような、尾崎豊のメッセージや意志が力強く伝わってくる一曲です。
尾崎豊の感動秘話
ファン以外にはそれほど知られていない曲のように思われる「僕が僕であるために」ですが、他アーティストによってカバーされる回数はとても多く、芸能人のファンもとても多い曲なんです。
本人が死んでからもこれだけ多くのアーティストによってカバーされている曲は日本でもなかなかないそうです。
尾崎豊の曲はその独創性とメッセージ性から、多くのアーティストによってカバーされており、代表曲の「I LOVE YOU」などはカバーシングルの売り上げも含めると全世界で1000万枚を超えるそうです。
尾崎豊はライブツアーを控えた時期に急逝しましたが、ライブチケットを持っておきたいと思うファンが多く、払い戻しに来るファンはほとんどいなかったそうです。尾崎豊の愛されかたがわかるようなエピソードですね。
「僕が僕であるために」ライブ映像
「僕が僕であるために」Mr.Children カバーver.
「僕が僕であるために」miwa カバーver.
尾崎豊伝説は永遠に

出典:http://middle-edge.jp/articles/I0002912
尾崎豊の隠れた名曲「僕が僕であるために」はいかがだったでしょうか。尾崎豊亡き今もカバーされ続ける、永遠の名曲と言っても過言ではない一曲なのではないでしょうか。尾崎豊本人はこの世を去っていますが、彼の数々の伝説的なエピソードと曲だけはこれからもずっと受け継がれていくことでしょう。