「凛として時雨」の魅力を知りたいならこの10曲!音源付きなのでその場で聴ける、凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST10です!ライブで最高潮に盛り上がるライブ定番曲から、日本人なら誰でも耳にしたことのあるメジャーな凛として時雨の代表曲、そしてファンに愛される王道の人気曲まで、とにかく凛として時雨の魅力が最大限に詰まった厳選おすすめ曲まとめです!
凛として時雨ってどんなバンド?
凛として時雨は2002年に埼玉県にて結成されたロックバンドです。2008年12月24日に発売されたシングル「moment A rhythm」でメジャーデビューしました。男女のツインボーカルが特徴で、ハイトーンの鋭い声と轟音バンドサウンドが組み合わさった表現が特徴です。メンバーは、TK(ギター・ボーカル)、345(ベース・ボーカル)、ピエール中野(ドラム)の3名。TKは「TK from 凛として時雨」という名義でソロ活動を行っています。他のメンバーも345はgeek sleep sheepやti-tiuuにも在籍し、ピエール中野は即興ユニットやDJも行う等、それぞれが幅広い活動をしています。
凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST10
それでは凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST10です!今回のまとめで紹介している10曲のおすすめ曲は誰にでも聴いてもらいたい魅力溢れる曲ばかりなのでぜひ一度聴いてみてください!この10曲だけ聴いておけば凛として時雨の魅力が分かる、という必見ランキングです!この10曲のおすすめ曲さえ聴けば、あなたも凛として時雨の魅力の虜になること間違いなしです!最後まで楽しんでください!
凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST10
鮮やかな殺人/凛として時雨
2005年のアルバム「#4」に収録。初期の楽曲ですが、ベストアルバム「Best of Tornado」には2015mixとして収録されています。ボーカルのないパートが比較的多い曲なのですが、過剰に装飾的なフレーズを用いず、楽器のシンプルなアンサンブルで曲の世界観を作っています。ぐいぐいと展開を盛り上げてボーカルで演出していくという構成で、曲の長さを感じません。突き抜けるようなハイトーンボイスはやはり凛として時雨の顔ですが、こういうさっぱりとした魅せ方もまた魅力的なので取り上げました。
凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST9
Sergio Echigo/凛として時雨
2006年のミニアルバム「Feeling your UFO」より。それは大丈夫なのかと不安になるタイトルですが、内容は間違い無しです。やや抑えめのテンポから始まり、存在感確かなギター、正確に曲全体を締めるドラム、艶めかしくも鋭く爪弾かれるギター。その上で物憂げに歌っているかと思えば、突然爆発したようなシャウトで曲は変化を見せ始めます。遅さの中に積もっていたエネルギーが爆発するような後半の演奏は息を呑みます。周りに聞いてみても結構好き嫌いが別れるという話なんですけれども、個人的にはこのミニアルバム、名盤だと思います。
凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST8
illusion is mine/凛として時雨
2010年発売のアルバム「still a Sigure Virgin?」に収録。345ボーカルがフィーチャーされた神秘的な印象の曲です。楽器の数は3ピースバンドの枠の中でありながら、エフェクターを効果的に使用した奥行きがある儚い演奏が他の曲にはあまり見られない特徴かと思います。轟音でかき鳴らすモチーフは他の曲に比べてもかなり控えめです。水をテーマにしたミュージックビデオも素敵ですので是非チェックしてみてください。
凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST7
nakano kill you/凛として時雨
2007年リリースのアルバム「Inspiration is DEAD」からの楽曲です。アルバムの1曲目に位置しており、再生を始めるといきなり嵐のようなドラムフレーズから始まるのです。曲名の通り、ピエール中野のドラムが存分に押し出されておりその手数に驚くことでしょう。彼の高速の超絶技巧フレーズはあらゆる曲で随所に現れますが、この曲は特にフィーチャーされていますね。個人的にはドラマーで、名前が入ってて、叩きまくる曲・・・と言うと・・・NUMBER GIRLのINAZAWA CHAINSAWを思い出します。
凛として時雨のおすすめ曲ランキングBEST6
abnormalize/凛として時雨
2013年のアルバム「i’mperfect」に収録されています。テレビアニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」に採用されたこの楽曲で凛として時雨を知ったという方も多いのではないでしょうか。アニメとのタイアップの影響もあるのでしょうか、激しさ、鋭さといった凛として時雨のキーワードを意識しつつも比較的素直な曲構成だと思います。他に、「PSYCHO-PASS サイコパス 2」ではEnigmatic Feeling、「劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス」では「Who What Who What」が採用されています。